■検証71大石寺9世法主日有が京都仏教寺院から輸入した化儀・秘仏3

 

日本全国主要仏教寺院にある絶対秘仏・秘仏として格蔵される主な本尊・仏像

 

それでは、長野善光寺、比叡山延暦寺、園城寺、奈良法隆寺、東京上野・寛永寺、東京・浅草寺、京都・鞍馬寺、宇治市の三室戸寺、和歌山県紀ノ川市の粉河寺、滋賀県長浜市の向源寺、兵庫県加西市の一乗寺の他、愛知県犬山市の寂光院、石川県津幡町・不動寺、東京芝・増上寺安国殿、東京麻布の天現寺以外の主な秘仏をここに取り上げたい。

□東京 世田谷山観音寺 不動明王及八大童子像

□神奈川 極楽寺 釈迦如来坐像 不動明王坐像 十大弟子立像

□奈良 西大寺 愛染明王坐像 興正菩薩叡尊上人像

□京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像 准胝観音坐像

□京都 教王護国寺 兜跋毘沙門天立像 □京都府 仁和寺 阿弥陀如来及両脇侍像

□埼玉 高山不動尊常楽院 軍荼利明王立像 □神奈川 影向寺 薬師如来両脇侍像

□奈良 興福寺 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像

□奈良 唐招提寺 鑑真和上坐像 □奈良 五劫院 五劫思惟阿弥陀坐像

□奈良 東大寺 俊乗上人坐像(重源上人)愛染明王坐像 阿弥陀如来立像 執金剛神立像 弁上人坐像 □三重 無動寺 不動明王立像 □滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像

□山口 南明寺 聖観音立像 千手観音立像 □京都 東寺 兜跋毘沙門天立像

□京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像 □京都 仁和寺 阿弥陀如来及両脇侍像

□奈良 東大寺 僧形八幡神坐像 五劫思惟阿弥陀如来坐像

□奈良 興福寺 不空羂索観音坐像 四天王立像 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像 □奈良 法華寺 十一面観音立像

□奈良 興福寺北円堂 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像

□京都 清涼寺 阿弥陀如来及両脇侍 □京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像

□滋賀県 善水寺 薬師如来像 □滋賀県 福林寺 十一面観音立像 (2002年に開帳)

□滋賀県 常楽寺 千手観音 □東京 大観音寺 観音菩薩像頭部

□滋賀 千光寺 千手観音立像 □大阪 勝尾寺 千手観音立像

□大阪 葛井寺 千手観音坐像 □大阪 野中寺 弥勒菩薩半跏思惟像

□兵庫 中山寺 十一面観音立像 □大阪 道明寺 十一面観音立像

□東京 感応寺 将軍地蔵像 □新潟 妙高寺 愛染明王坐像

□神奈川 浄光明寺 阿弥陀如来及両脇侍坐像

 

 

□福岡 南淋寺 薬師如来坐像 □神奈川 影向寺 薬師如来両脇侍像

□神奈川 宝城坊 薬師如来及び両脇侍像 □三重 常福寺 五大明王像

□滋賀 盛安寺 十一面観音立像 □滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像

□滋賀 檜尾寺 千手観音立像  □東京 大圓寺 釈迦如来立像

□奈良 朝護孫子寺 毘沙門天王立像 □京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像

□滋賀 求法寺 元三大師坐像 □千葉 常灯寺 薬師如来坐像

□滋賀  光明寺 十一面観音立像 □京都 行願寺 千手観音立像

□三重 太江寺 千手観音坐像 □兵庫 円教寺 如意輪観音半跏像 四天王立像

□和歌山 補陀落山寺 千手観音立像 □三重 大聖院 不動明王立像

□徳島 瀧寺 聖観音立像 □三重 田宮寺 十一面観音立像

□奈良県 大安寺 馬頭観音立像 □岐阜 千光寺 両面宿儺坐像

□奈良 伝香寺 地蔵菩薩立像 □神奈川 正眼寺 地蔵菩薩立像

□京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像 □京都 清涼寺 阿弥陀如来及両脇侍

□大阪 観心寺 如意輪観音坐像 □愛媛 瑞龍寺 十一面観音立像

□岐阜 美江寺 十一面観音立像 □奈良 正暦寺 薬師如来倚像

□三重 常福寺 五大明王像 □福岡 南淋寺 薬師如来坐像

□兵庫 温泉寺 十一面観音立像 □福岡 鎮国寺 不動明王

□滋賀 盛安寺 十一面観音立像 □大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像

□新潟 茂林寺 地蔵菩薩半跏像 □兵庫 神呪寺 如意輪観音坐像

□奈良 秋篠寺 大元帥明王立像 □埼玉 安楽寺 聖観音

□和歌山 南院 波切不動明王立像 □奈良 朝護孫子寺 毘沙門天王立像

□滋賀 赤後寺 聖観音立像 □香川 志度寺 十一面観音立像

□滋賀 明王院 千手観音 不動明王 毘沙門天立像 □奈良 伝香寺 地蔵菩薩立像

□三重 林光寺 千手観音立像 □三重 常福寺 千手観音立像

□三重 田宮寺 十一面観音立像 □滋賀 正福寺 十一面観音立像

□滋賀 大岡寺 十一面千手観音立像 □三重 太江寺 千手観音坐像

□滋賀 檜尾寺 千手観音立像 □三重 大長寺 地蔵菩薩半跏像

 

これでもまだ一部である。秘仏そのものは、ほぼ日本全国各地にあるが、地域別に見ると、近畿・関西地方が多い。中にはいつから秘仏になっていたのか判然としない秘仏も多々ある。しかし、日蓮の教説、ないしは日蓮門下の化儀に「秘仏」があったとは認めがたい為、大石寺9世日有は「秘仏」の化儀を他宗から輸入したことが明らかである。大石寺9世日有は、1432年の京都天奏で、関西地方に巡教に行っていることからして、関西地方の古刹仏教寺院から「秘仏」を輸入したと考えるのが至当であろう。

園城寺4
 

(園城寺・金堂)