■検証12・百六箇抄が偽書である証拠・日蓮日興相承の大ウソ6

 

大石寺二祖日興は「本門弘通の大導師」「身延山久遠寺惣貫首」ではなかった1

 

日蓮が日興に相伝したと日蓮正宗が自称する「百六箇抄」によれば、

「但し直授結要付属は一人なり。白蓮阿闍梨日興を以て惣貫首と為して、日蓮が正義悉く以て毛頭程も之れを残さず、悉く付属せしめ畢ぬ。 上首已下並に末弟等異論無く、尽未来際に至るまで予が存日の如く、日興嫡嫡付法の上人を以て惣貫首と仰ぐべき者なり。」(大石寺59世堀日亨編纂『富士宗学要集』1p2021)

として、日興は「惣貫首」に任命されたことになっている。あるいは、富士門流八本山のひとつである京都要法寺第13祖貫首・広蔵院日辰が書写した日蓮一期弘法付嘱書(身延相承書)や身延山附属書(池上相承書)によれば、日興は日蓮によって「本門弘通の大導師たるべきなり」「身延山久遠寺の別当たるべきなり」と「本門弘通の大導師」「身延山久遠寺別当」に任命されたことになっている。しかしながら、日蓮入滅後、日興が「惣貫首」「本門弘通の大導師」「身延山久遠寺別当」になったという形跡はどこにもないのである。日興自身が筆録した「宗祖御遷化記録」を順に拾ってみよう。出典は日蓮正宗大石寺59世法主堀日亨が編纂した『富士宗学要集』第8巻・資料類聚①のp2以下、日蓮正宗が編纂した『平成新編・日蓮大聖人御書』p1863以下である。

 

「先火     二郎三郎

 次大宝華  四郎次郎

 次幡     左 四条左衛門尉

         右 衛門太夫

次香     富木五郎入道

次鐘     大田左衛門入道

次散華    南条七郎次郎

次御経     大学亮

次文机     富田四郎太郎

次仏       大学三郎

次御はきもの 源内三郎

次御棺     御輿なり

 

 

              侍従公

           左 治部公

              下野公

              蓮華阿闍梨

前陣 大国阿闍梨

              出羽公

              和泉公

           右 但馬公

               

 

              信乃公

              伊賀公

           左 摂津公

              白蓮阿闍梨

後陣 弁阿闍梨

              丹波公

              大夫公

           右 筑前公

               

 

次天蓋    大田三郎左衛門尉

次御太刀  兵衛志

次御腹巻  椎地四郎

 

次御馬    亀王童

          滝王童             

(日興筆「宗祖御遷化記録」より)

 

日蓮は1282(弘安5)1013日に池上邸で安祥として入滅したのであるが、翌14日には入棺および葬送の儀式が執り行われている。同じく御遷化記録によれば、その14日には、主だった僧侶、信者がすべて池上邸に集合しているのがわかる。当時の状況からして「日蓮危篤」の報が、すでにその何日も前から各地の僧侶・信徒に伝えられていたためと思われる。

1282(弘安5)1014日の日蓮葬送の儀式がどのようなものであったか。日興が筆録した御遷化記録をもとにしてみると、当日の日蓮葬送の儀を執り行ったのは、日興ではなく、大導師・日昭と副導師・日朗なのである。

百六箇抄1
 

(1936(昭和11)堀日亨編纂『富士宗学要集』に載っている「百六箇抄」)