■検証113・いかにして大石寺9世日有は「戒壇大本尊」偽作の為の楠木を入手したのか15

 

14世紀に造立された漆・金箔加工の板曼荼羅本尊は土肥金山産出の金により造立された

 

それでは漆加工・金箔加工の板本尊とは、いつごろから日蓮宗、法華宗、冨士門流の寺院に存在するのか、ということになるが、これは少なくとも1300(14世紀)以降のことで、1300年代(14世紀)後半のころから、漆・金箔加工された「板本尊」が、関東・甲信越地方の日蓮宗、法華宗、冨士門流の寺院に登場する。保田妙本寺をはじめ日蓮宗・冨士門流の古文書、本尊等を研究している千葉大学大学院人文社会科学研究科教授・文学博士の佐藤博信氏の研究によれば、14世紀以降、保田妙本寺をはじめ日蓮宗・冨士門流寺院に登場する漆・金箔加工の板本尊は、以下の通りである。

1 1354(文和3)118日 龍王丸宛ての日郷曼荼羅本尊(1344年・康永381日付け)を板に模刻した曼荼羅本尊(保田妙本寺所蔵)

2 1419(応永26)88日 日蓮曼荼羅本尊(1280年・弘安34月日付け)を板に模刻した曼荼羅本尊(保田妙本寺所蔵)

3 1370(応安3)2月日付け中山法華経寺3世日祐造立の板本尊(横浜市金沢区六浦・上行寺所蔵)

4 1402(応永9)828日付け成田市小菅・妙福寺所蔵板本尊

5 1419(応永26)2月日付け八日市場市安久山円静寺所蔵板本尊

佐藤博信氏は、著書「中世東国日蓮宗寺院の研究」の中で、保田妙本寺が格蔵する1354(文和3)118日付け板本尊と1419(応永26)88日付け板本尊の写真を公開している。この写真を見る限り、二体とも黒漆・金箔加工の板本尊である。佐藤博信氏は、現存する板本尊の中では、保田妙本寺に格蔵する1354(文和3)118日付け板本尊が最も古い部類に入る板本尊であると思われるという見解を述べている。(佐藤博信氏の著書「中世東国日蓮宗寺院の研究」p446より)

さらに中山法華経寺の古文書の中に、1344(康永3)28日付け中山法華経寺3世日祐「本尊聖教録」には、「本妙寺」分の中に「板本尊 一体」と「形木本尊 二舗 三枚」が記載されている。こういったことから中山法華経寺の門流(日常門流)では、14世紀中頃には「形木本尊」と「板本尊」が伝来されていたと結論している。鎌倉時代の日本で金(きん)を入手できたのは、ほんのごく一部の権力者。莫大な経済力を持つ大寺院。あとは莫大な財力を持った商人だけだったのに、ではどうして保田妙本寺や中山法華経寺は、金を入手できたのか。どこから金を入手したのか、ということになる。ここから先は「アンチ日蓮正宗」の研究になるが、保田妙本寺や中山法華経寺は、なぜ金を入手できたのか。どこから金を入手したのか、であるが、それは14世紀ころから採掘がはじまった静岡県伊豆にある土肥金山(といきんざん)で産出した金である。

 

 

土肥金山とは、静岡県伊豆市の土肥地区にある金鉱山で、明治から昭和にかけては、佐渡金山に次ぐ日本第2位の産出量があった金山。1965年に鉱量枯渇のため閉山。伊豆市の指定史跡になっている他、1972年からテーマパーク「史跡・土肥金山」として一般に公開している。

その土肥金山は、いつごろから採掘がはじまったのか。「史跡・土肥金山」の中に、土肥金山の歴史が書かれた伊豆市教育委員会のパネル板がある。それによれば

「土肥金山

建徳、文中、天授(1370年代)の時代、足利幕府直轄の金山奉行が土肥を支配し、盛んに金を掘ったのが土肥金山の始まりと伝えられる。」

土肥金山27説明文


土肥金山26説明文
 

(「史跡・土肥金山」の中にある伊豆市教育委員会のパネル板)

もともと伊豆国とは、律令法においては遠流の対象地となった。これは伊豆諸島が隠岐・佐渡と並んで辺境の島であると考えられ、伊豆半島はその入り口とされた事が背景にあると言われている。戦国時代には堀越公方の足利茶々丸を攻め滅ぼし、伊勢盛時(北条早雲)が伊豆の国主となる。

鎌倉時代は北条得宗家が守護を務めていたが、室町時代に入ってからは、石塔義房、上杉重能、石塔義房、 畠山国清、 高坂氏重、 上杉能憲が守護を務め、1370年代以降は、上杉氏が守護を務めていた。この上杉氏とは、関東管領を世襲した上杉氏である。そうすると、足利幕府の金山奉行とは、この上杉氏のことだろうか。

ではなぜ足利幕府直轄の金山奉行が支配する土肥金山が産出する金が、関東地方に流れたのか、ということになるが、室町時代、戦国時代に数多の金山が全国各地で発見されているが、当初の頃は、個人の採掘、個人操業が横行。15世紀初頭から採掘がはじまった甲斐国の湯之奥金山も、16世紀に入って甲斐国・武田氏が完全支配下におくまで、「金山衆」(かなやましゅう)と呼ばれた金堀衆が、金鉱山を所有、採掘、操業をしていた。土肥金山の見解では、建徳、文中、天授(1370年代)の時代、足利幕府直轄の金山奉行が土肥を支配したとあるが、個人的な採掘は、14世紀の前半から行われていたと推測される。さらに、幕府直轄下における盗掘や横領の横行である。全国の金山は、徳川家康の政権奪取によって江戸幕府直轄になり、大久保長安が金山奉行になった。徳川家康から絶大な信頼を得て金山奉行になった大久保長安が、晩年は信頼を失って失脚する。なぜ大久保長安が失脚したのかについては諸説あるが、そのひとつに「金山の金横領説」があり、NHK大河ドラマ「葵徳川三代」も、この横領説を採用している。ましてや足利幕府は、統率力が弱体化していたので、金山奉行の横領は江戸時代よりも酷かったと考えられる。

さらに土肥金山が建徳、文中、天授(1370年代)の時代に足利幕府の金山奉行によって採掘された時期が、保田妙本寺や中山法華経寺等の門流で板本尊が出現した時期が符合する。

そうであれば、14世紀に保田妙本寺・中山法華経寺の門流で造立された漆・金箔加工板本尊は、土肥金山産出の金により造立されたと考えるのが、至当であろう。

土肥金山35


土肥金山16坑道


土肥金山10
 

(「史跡・土肥金山」)