■検証82・「日蓮本仏義」偽作の動機5・大石寺法主の権威確立のため2

 

□「本仏の後継者」「本仏の代官」としての日蓮正宗大石寺法主の権威の確立のため2

 

それではなぜ、日蓮正宗大石寺9世法主日有は、「戒壇の大本尊」なる板本尊、「日蓮大聖人は末法の本仏・久遠元初自受用報身如来の再誕である」とする「日蓮本仏義」、「歴代の大石寺法主のみが日蓮大聖人・日興上人からの血脈を相承してきている」とする「唯授一人血脈相承」といったものを偽作して、権威主義的な支配体制を構築しようとしたのだろうか。

まず第一の理由は、1333(元弘3)年の大石寺開祖・日興、三祖日目の死後、1334年の日仙・日代問答にはじまり、つづいて大石寺・日道門流と日郷門流の間で、蓮蔵坊の所有権をめぐって内紛・紛争が起こり、日興門流は、大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺、保田妙本寺、そして京都の日尊門流に四分五裂状態に分裂してしまっていた。さらに日仙・日代問答によって、日仙は大石寺から四国・讃岐本門寺に行ってしまい、日代のほうは、日仙・日代問答から10年後の1343(興国4)年に、北山本門寺から追放されて、西山本門寺を創建している。

特に蓮蔵坊紛争によって日興・日目門流が大石寺門流と小泉久遠寺、保田妙本寺を本山とする日郷門流に分裂してしまったのは、大石寺にとって大打撃となった。この蓮蔵坊紛争が最終的に決着したのは1405(応永12)年のこと。実に紛争勃発から七十年という歳月が経過していた。

これにより、1333年から1405年の72年の間に、少なくとも日興門流は、大石寺・北山本門寺、西山本門寺、讃岐本門寺、日郷門流(小泉久遠寺、保田妙本寺)、京都の日尊門流の五つに分裂してしまっていた。

これによって、大石寺の信者も大幅に激減することになり、これはまた当然の如く、大石寺に上がってくる供養金の激減、収入の激減による財政の疲弊・窮乏化を引き起こしていた。大石寺9世日有が大石寺法主に登座した当時、大石寺は財政の疲弊・窮乏の極限状態にあったのである。

大石寺9世日有が大石寺法主に登座してまもなくのころ、大石寺の北方約45キロほどの地点にある甲斐国毛無山山系にある湯之奥金山が発見・開発され、ここから産出された「金」によって、大石寺の財政・法主の懐は一転して潤うことになる。

それでは、大石寺門流を財政の疲弊・窮乏状態に再び転落させないためには、どうすればいいのか、と大石寺法主として、大石寺9世日有は考えた。人間、一度たりとも金の利権とか、豪華・栄華な生活を味わってしまうと、昔の貧しかったころには戻りたくないと考えるものだ。大石寺9世日有とて、法主登座以前の極貧状態の生活は、二度と味わいたくなかったことだろう。

大石寺6世法主日時、7世日阿、8世日影の代に、大石寺の財政が疲弊・窮乏化した最大の原因は、日興門流の五分裂にあったわけだから、この分裂を引き起こさせないために、頂点の「法主の絶対的権威」をつくるということ。これが「二箇相承」「唯授一人の血脈相承」なるものが偽作された、第二の動機である。

 

 

 

 

□なぜ大石寺9世日有は日蓮本仏義を偽作して「法主の絶対的権威」をつくる必要があったのか

 

大石寺9世日有は、湯之奥金山の金による莫大な経済力を持っていたのに、どうして「法主の絶対的権威」をつくる必要があったのか。

第二の理由は、金鉱の資源は無限ではないこと。金鉱を掘り尽くしてしまえば、大石寺9世日有の経済力は途絶えてしまうことになる。大石寺9世日有が在世のころの15世紀という時代は、湯之奥金山の他にも甲斐国の各所で金山が発見され、金鉱掘りが盛んに行われた時代。山には入って金鉱石を掘れば掘るほど出てきた時代だったから、金鉱が有限の資源であることに、どれだけの人が気づいていたかは定かではないが、しかし知識のある人であれば、金鉱が有限の資源であることに気づいていても、おかしくはないと思われる。

第三の理由は、大石寺9世日有が在世のころの15世紀という時代は、中央政府の室町幕府の力が衰えて、日本全国各地は、守護大名、戦国大名、一向一揆等が入り乱れる戦国時代。湯之奥金山がある甲斐国の領主も、まだ確定しておらず、覇権争いが繰り広げられていた真っ直中。

これが、甲斐国で覇権を確立した領主が現れたり、日本全国を統一する政権が生まれた場合、湯之奥金山の金の利権が、権力者や領主に取り上げられてしまう。こういったことは、知識のある人であれば、容易に予測がつくものと思われる。

かくして、大石寺9世日有が「戒壇の大本尊」なる板本尊、「日蓮本仏義」「唯授一人血脈相承」を偽作して「法主の絶対的権威」「法主絶対思想」が完成したことによって、大石寺9世日有の代以降、実に約500年にわたって、日蓮正宗大石寺門流から、教団の分裂劇が消えることになる。

それまでこの門流は、身延離山、日仙・日代問答、日代追放による西山本門寺創建、日仙の四国行き、蓮蔵坊紛争によって紛争・内紛つづきだったわけだから、大石寺9世日有の偽作、「法主の絶対的権威」は、功を奏したことになる。19251926年の日蓮正宗大石寺58世土屋日柱追落とし事件は、単なる法主追放劇であって、教団の分裂劇ではない。

大石寺9世日有以降の日蓮正宗の教団の分裂劇は、1970年代以降に起こった妙信講、正信会、創価学会の「破門」まで、約500年間、姿を消すことになるのである。

さて金の利権のほうは、16世紀に入って戦国大名・武田信玄が甲斐国の覇権を確立。1569(永禄12)年に武田信玄は軍を駿河国(今の静岡県)に侵攻させ、大石寺や北山本門寺の伽藍を焼き払い、湯之奥金山の金の利権を取り上げている。武田氏が滅亡した後は、甲斐国は徳川氏の所領になり、江戸時代に入ると全国の金山・銀山・銅山は、徳川幕府の直轄領になり、金・銀・銅の全ての利権を江戸幕府が独占してしまう。大石寺は、「法主の絶対的権威」「法主絶対思想」が完成したことによって、法主に供養金が集中して入るようになり、現代に至るまで、大石寺9世日有が確立したシステムによって、生きながらえることになるのである。

 

9世日有3(諸記録)
 

(能勢順道氏の著書『諸記録』に載っている大石寺9世日有の肖像画)