2002131日の和解は日蓮正宗・創価学会の「宗創戦争」を実質終結させる和解である2

 

シアトル事件の係属そのものが、

「本件訴訟の係属そのものが、控訴人(日蓮正宗、大石寺)ら及び被控訴人(池田大作、創価学会)らにおいて、それぞれの教義をひろめ、儀式行事を行い、信者を教化育成して、その維持、発展を図っていく上で、相応しくなく、むしろその妨げとなるおそれがあること。」

(2002131日の日蓮正宗・創価学会の和解)

と、宗教法人法の目的である「教義をひろめ、儀式行事を行い、信者を教化育成」して、その維持、発展を図っていく上で、相応しくなく、その妨げになると、東京高等裁判所から断罪されている事実は、実に重い事実である。この当時、日蓮正宗と創価学会は、シアトル事件裁判の他にも、芸者写真裁判などの訴訟があった。つまり「シアトル事件裁判の係属そのものが、宗教法人法の目的に相応しくなく、むしろ妨げになる」というのなら、その他の日蓮正宗と創価学会で係争していた訴訟もまた、「宗教法人法の目的に相応しくなく、むしろ妨げになる」ということになる。つまり東京高等裁判所の「本件訴訟の係属そのものが、控訴人(日蓮正宗、大石寺)ら及び被控訴人(池田大作、創価学会)らにおいて、それぞれの教義をひろめ、儀式行事を行い、信者を教化育成して、その維持、発展を図っていく上で、相応しくなく、むしろその妨げとなるおそれがあること。」との和解勧告は、裁判所側は、シアトル事件裁判の和解を勧告しただけかもしれないが、日蓮正宗と創価学会にとっては、シアトル事件裁判の係争のみにとどまらず、日蓮正宗と創価学会の「宗創戦争」そのものを終結させることを勧告されたに等しい。シアトル事件裁判以外の日蓮正宗と創価学会の裁判が、シアトル事件裁判と同様に

「本件訴訟の係属そのものが、控訴人(日蓮正宗、大石寺)ら及び被控訴人(池田大作、創価学会)らにおいて、それぞれの教義をひろめ、儀式行事を行い、信者を教化育成して、その維持、発展を図っていく上で、相応しくなく、むしろその妨げとなるおそれがあること。」

などと認定されてしまうと、裁判所の職権による解散命令というものが現実味を帯びてくる。

したがって、2002131日のシアトル事件裁判の和解とは、単なるシアトル事件裁判の和解ではなく、実質的に日蓮正宗と創価学会の「宗創戦争」を終結させる和解である。

その後、芸者写真裁判は2003年、最高裁判所で日蓮正宗側の上告が棄却されて終結。コーヒーカップ裁判、創価学会員正本堂供養金事件、墓地裁判は、創価学会員が日蓮正宗ないしは日蓮正宗寺院を相手取った裁判であるが、コーヒーカップ裁判はシアトル事件裁判の和解以前に終結。これらの裁判は2005年までにほとんどが終結している。創価学会側について日蓮正宗から離脱した日蓮正宗僧侶を日蓮正宗寺院から退去させる裁判は、日蓮正宗が日蓮正宗元僧侶を相手取って提起した裁判だが、これらも2005年までにほぼ終結している。この2002131日以降にあらたに起こした訴訟は、ひとつもなく、現在の所、日蓮正宗と創価学会の間に訴訟は一本もない。

 

31シアトル事件和解
 

 2002.1.31宗創和解(聖教新聞)1


2002.1.31宗創和解(聖教新聞)2

 

2002131日以降、日蓮正宗と創価学会は訴訟・紛争をしておらず実質和解している

 

さらにこんな事実がある。日蓮正宗大石寺の経蔵、納骨堂の北側、正本堂・奉安殿の東隣りにあった創価学会の外郭団体である「富士美術館」が、2008年(平成20年)511日、企画展「富士と桜」の展示を終了し閉館。その後、富士美術館の土地・建物は、日蓮正宗大石寺に返還されて大石寺の所有となり、2009年初頭から大石寺宝物殿として転用されている。

富士美術館とは、正本堂落慶以後の1973年(昭和48年)53日に開館。当時の創価学会会長・池田大作によって創立されたもの。1973(昭和48)年の開館以来、入館者は約600万人を数えたという。とはいっても、これの大半が、宗創和合時代の創価学会団体登山参拝者である。ここは創価学会の外郭団体である財団法人富士美術館が管理・運営し、1991(平成3)年の創価学会破門以降も、大石寺境内地内における創価学会最後の砦として、ずーっと残っていた。その富士美術館が、2008年になって創価学会から大石寺に返還されたという事実を見ても、日蓮正宗と創価学会の間は「絶縁」しているのではなく、何らかの「話し合いの場」「協議の場」が持たれていることがわかる。そういう中で、富士美術館閉館・大石寺への返還・大石寺宝物殿として開館が行われたと見るのが妥当であろう。もし本当に日蓮正宗と創価学会の間が「絶縁」していたら、こういうことは起こり得ない。

その20084月、報道筋やネット情報から「創価学会と日蓮正宗が会談へ」という情報が飛び込んできたことがある。

「原田創価学会会長と日蓮正宗管長と会談へ

創価学会本部は(20084)1日午前、破門以来長らく対立関係にあった日蓮正宗の早瀬日如管長(73)と創価学会の原田稔会長(67)の会談を予定している事を明らかにした。会談の日程について創価学会本部は早ければ六月以内の日程を打診しており、現在、日蓮正宗側の正式な回答を待っている。創価学会広報部の鈴木氏は(日蓮正宗管長と創価学会会長の)会談の意義について「十年来誤解によって不幸な関係にあったのは、 大変残念な事。互いの誤解を解き、正常な関係に戻すための第一歩」と語った。どちらからの申し出かという記者の質問に対しては明言を避けた。一方の当事者である、日蓮正宗の八木総監は取材に対し、「会談の交渉があったのは事実。 現在、調整中であり詳しく話せない。」と述べるに留まった。創価学会と日蓮正宗は、91年に日蓮正宗が創価学会を破門していらい、激しい対立関係にあった、両者が今回会談を持つとするならば95年いらいとなり実に13年ぶりとなる。 」

もともとは毎日新聞筋からのようなのだが、ネットでもこの情報がかなり広範囲に広がったもようだが、この情報も2008年の富士美術館返還という史実を見れば、事実情報だったと言えよう。

さらに2002年以降、創価学会の機関紙・聖教新聞における日蓮正宗批判、日蓮正宗の機関誌「大日蓮」における創価学会批判は、ほとんど鳴りを潜めている。19911月の「宗創戦争」開戦以来、日蓮正宗も創価学会も機関紙で、お互いに相手のことをボロクソにこき下ろさんばかりに非難攻撃してきたことと比較すれば、これは180度の大転換である。200512月に大石寺法主・日蓮正宗管長に登座した大石寺68世早瀬日如法主は、代替わり法要、霊宝虫払い大法会、御大会といった説法の席で、創価学会批判、池田大作批判の説法など、ほとんどしていない。

こういった事実を見ても、2002131日以降、日蓮正宗と創価学会は訴訟・紛争をしておらず実質和解しており、2002131日の和解は日蓮正宗・創価学会の「宗創戦争」を実質終結させる和解であることが明らかである。

 

1985大石寺0k2


1985大石寺ok1
 

 

(宗創和合時代の大石寺・富士美術館)

 

宝物殿1
 

(現在の大石寺宝物殿・ユーチューブの映像より)