■検証306・大石寺の「戒壇大本尊」が大石寺9世日有の偽作である16の証拠88

 

□大石寺9世日有の代より「戒壇の大本尊」を祀る本尊堂が造られたことを認めている大石寺66世細井日達法主

 

大石寺66世細井日達法主が、大石寺本堂について説法しているものがある。まずは、1965(昭和40)216日の大石寺大講堂「第1回正本堂建設委員会」での説法である。

「一般の見解では、本門寺の中に戒壇堂を設けることであると思っているが、これは間違いであります。堂宇の中のひとつに戒壇堂を設けるとか、あるいは大きな寺院の中のひとつに、戒壇堂を設けるというのは、小乗教等の戒律です。小乗や迹門の戒壇では、そうでありましたが、末法の戒律は題目の信仰が、すなわち戒を受持することであります。よって、(戒壇の)大御本尊のおわします堂が、そのまま戒壇であります。したがって大本門寺建立の戒も、戒壇の御本尊は特別な戒壇堂ではなく、本堂にご安置申し上げるべきであります。それゆえ百六箇抄には『三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺本堂なり』と、大聖人のお言葉が、はっきりご相伝あそばされております。また同じ百六箇抄の付文に『日興嫡嫡相承の曼荼羅を以て本堂の正本尊と為すべきなり』と、こう明らかにされておるのでございます。したがって、その(日興嫡嫡相承の) 曼荼羅(戒壇の大本尊のこと)を、現在では大石寺の本堂にご安置することが、もっともふさわしいと思うわけであります。戒壇の大御本尊は大聖人ご在世当時、また日興上人がいらした当時、身延山で本堂に安置されていたものであります。また当時は、大聖人がおいでになるところが本堂であり、御入滅後は御本尊のおわしますところが本堂となってきたものであります。そして本堂で御本尊に信者が参拝したのであり、大聖人ご在世当時、身延に参拝しにきたのは、信者だけですから、だれでも直接に御本尊を拝めたのです。したがって今日では、戒壇の御本尊を正本堂に安置申し上げ、これを参拝することが正しいことになります……日有上人のころより、御影堂の左(向かって右)に御本尊堂を造られたことが、文献にうかがえます。さらにその後の本尊堂(旧御法蔵)の改築の時と、日精上人の御影堂改築の時の移動により、現在は位置がずれているのでありますが、それからしても、日精上人の両堂建立のお考えも同じであることがわかります」

(1965(昭和40)220日付け聖教新聞より)

1965.2.16第1回正本堂建設委員会2
 

(「日達全集」第1輯第3p393-394)

1965.2.16-1第1回正本堂建設委員会1
 

1965.2.16-2第1回正本堂建設委員会2
 

「戒壇の大本尊」が日蓮在世の時代から存在していたというのは、間違った見解であり、日蓮在世当時に「戒壇の大本尊」は存在していない。ここの部分は省いたとしても、「戒壇の大本尊」は大石寺本堂に祀ることが最もあさわしいこと、大石寺では「戒壇の大本尊」が祀られていた所が本堂になってきたこと、大石寺9世日有のころより、今の大石寺御影堂の左(向かって右)に、「戒壇の大本尊」を祀る本尊堂が造られたことを、明確に認めているのである。

 

日達全集2輯6巻
 

(大石寺66世細井日達法主)

 

 

 

□「戒壇の大本尊」が大石寺本堂に祀られていたことを認めている大石寺66世細井日達法主

 

二番目は、大石寺66世細井日達法主が1972(昭和47)年元旦、「大白蓮華」に寄せた「新年の喜び」と題する論文で、この中に次のようにある。

「身延の日興上人御在住の時の十間四面の堂には『日興身に宛て給はるところの弘安二年の大御本尊』即ち戒壇の大御本尊を安置してあった事は明らかであります。その大御本尊を日興上人が大石寺の本堂に安置され、大聖人生身の御影は、御影堂に安置せられましたが、その後、本山の陵夷により、本堂御影堂が一堂となり、戒壇の大御本尊は御影と共に安置されてあったようであります。しかしその後、御宝蔵が大きく造立せられてから、大御本尊は御宝蔵にお移し申し、御影堂には、日精上人の板本尊が安置せられたと思われます。それは延宝7(1679)で、寛永9年の御影堂建立より47年も、後のことであります。ですから、本堂すなわち御影堂で戒壇堂でもあったのであります」

(1972(昭和47)年元旦、「大白蓮華」に寄せた「新年の喜び」・「日達全集」第2輯第7p403-404)

1972.1本堂即戒壇堂1(日達全集第2輯第7巻)


1972.1本堂即戒壇堂2(日達全集第2輯第7巻)
 

 

身延山久遠寺の日興在住の堂に「戒壇の大本尊」は存在しておらず、又、日興在世当時の大石寺にも、「戒壇の大本尊」は存在していない。そして当時の大石寺には本堂も御影堂も存在していなかった。しかし、大石寺9世日有の「戒壇の大本尊」が出現後、大石寺本堂に祀られており、大石寺17世日精の代に、本堂御影堂が一堂となったのちは、戒壇の大本尊は御影と共に祀られていたと認めている。ここの部分は、「アンチ日蓮正宗」と日蓮正宗の見解が大きく食い違っている箇所で、話しが少々ややこしくなるが、「戒壇の大本尊」を「大石寺の本堂に安置され、大聖人生身の御影は、御影堂に安置せられました」というのは、大石寺12世日鎮の代である。しかし「戒壇の大本尊」は、大石寺9世日有再登座の後、大石寺本堂から宝蔵に封印され、本堂に祀られていたのは「戒壇の大本尊」のレプリカ本尊である。「本堂御影堂が一堂となり、戒壇の大御本尊は御影と共に安置されてあった」というのは大石寺17世日精の代のことで、この時、日蓮御影像の後ろに祀られていたのは、「戒壇の大本尊」のレプリカ本尊である。その「戒壇の大本尊」レプリカ本尊も宝7(1679)に宝蔵に移され、御影堂には大石寺17世日精の板本尊が祀られた。

「戒壇の大本尊」レプリカ本尊については、別項で論ずるとして、ここでは、大石寺66世細井日達法主が、「戒壇の大本尊」が大石寺本堂に祀られていたことを認めていることを、ポイントとしてあげておこう。

 

御影堂2
 

(大石寺御影堂)