仏教宗学研究会(アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会)・アンチ日蓮正宗系・オフィシャルブログ

一般社団法人仏教宗学研究会・YouTube公式チャンネル https://youtube.com/channel/UCjCdnnWJfBHtG-W-HqOJ2yw 正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会」略称名「アンチ日蓮正宗系」。日本のみならず世界中からカルト宗教被害を根絶・絶滅させることが究極の目的。創価学会や顕正会は勿論の事、その本家本元の日蓮正宗自体も「目くそ鼻くそを笑う」的なものだ。創価学会、SGIや冨士大石寺顕正会、正信会、その他の分派団体……これらの親元・生みの親・育ての親・本家本元は、日蓮正宗です。 伝統仏教の仮面をかぶり、憲法違反、国際人権規約(条約)違反の人権侵害を行い、信教の自由から逸脱した専横活動を行い、一般国民の信教の自由を踏みにじる弾圧を行うカルト宗教を規制する新立法・新条約制定を目指します。日蓮正宗、創価学会、顕正会をカルト宗教に指定して司法監視せよ。反日蓮正宗系(日蓮正宗・創価学会・顕正会・正信会)活動はカルト宗教の専横・独裁・専政・弾圧に抵抗する現代の自由民権運動である。 (「日蓮七百遠忌大法会」終了後、記念撮影する大石寺67世阿部日顕ら日蓮正宗首脳僧侶と池田大作ら創価学会首脳・昭和56(1981)年10月17日付け聖教新聞)

カテゴリ:「一般社団法人 仏教宗学研究会」3ブログ・YouTube公式チャンネル > 仏教宗学研究会公式行事・現地学習会・参拝会・祝勝会

総持寺祖院とは石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院・諸嶽山總持寺・元亨元年(1321年) 瑩山(けいざん)紹瑾禅師によって開創・2021年は「開創七百年」の大法要がある(開創年の数え方は数え年てはなく現代の数え方をする・各宗派共通)・1898年に火災焼失・1905年復興 ...

2019年12月の富士門流執着軍団のツイッター・アカウントBAN、facebook「アンチ日蓮正宗vs日蓮正宗」グループでのバトルトーク第二ラウンドでも、アンチ側の勝利で終わりました。その祝勝会が今回も、北陸最大の繁華街である金沢市片町で行われ、みなさんで乾杯しました。なぜ ...

アンチ日蓮正宗、アンチ創価学会、アンチ顕正会に反対意見をお持ちの方はfacebook「アンチ日蓮正宗vs日蓮正宗」「アンチ創価学会vs創価学会」「アンチ顕正会vs顕正会」グループに来て下さい。当動画サイトは炎上目的のサイトではなく、炎上商法など一切行っていませんので、 ...

■一般社団法人仏教宗学研究会・日蓮正宗寺院・現地視察学習会26   □長年の風雨で堂宇の木が古くなっていた1974年、創価学会の供養による再建の御影堂(本堂)と1986年再建の日華堂   2019年2月21日に一般社団法人仏教宗学研究会で行った日蓮正宗本山・富士妙蓮寺・現地 ...

■一般社団法人仏教宗学研究会・日蓮正宗寺院・現地視察学習会24-2   □今や完全に大石寺の一末寺と化して名前だけの日蓮正宗本山となってしまっている讃岐本門寺   讃岐本門寺は、正式名を「高栄山本門寺」といい、寺格は「日蓮正宗本山」である。日蓮正宗の末寺は、 ...

■一般社団法人仏教宗学研究会・日蓮正宗寺院・現地視察学習会24   □本堂や開山堂に多額のお賽銭が投げ入れられるほど多くの人が参詣する讃岐本門寺御会式   2016年11月22-23日に仏教宗学研究会で行った讃岐本門寺・現地視察学習会の時の見聞記になります。仏教宗学研 ...

    □国立西洋美術館の常設展に展示されているミケランジェロやロダン等による男性全裸彫刻   2014年3月5日、東京・上野の国立西洋美術館に「モネ展」を見学・鑑賞に行ってきた。「モネ展」のモネとは、印象派を代表するフランスの画家であるクロード・モネ(1840~ ...

□初回の拝観で大石寺「板本尊」と中国伝来の位牌に関係があるのではと思った思い出の大樹寺   先日、久しぶりに愛知県岡崎市の浄土宗寺院・大樹寺に行ってきました。この大樹寺という寺院は、徳川幕府歴代将軍・初代家康から十四代家茂までの等身大の位牌が祀られてい ...

□「戒壇大本尊」の楠木は関西以西・四国・九州の西日本の楠木であることは明らかである   今般、和歌山へ行って、和歌山城大手門一之橋付近にある和歌山県天然記念物指定の楠木の大木を撮影してきました。和歌山城へは二十数年前にも行っているのですが、あの当時はデ ...

□日蓮の言う「五尺の雪」1メートル50センチの雪が今も降り積もるJR信越線の沿線   正月は長野善光寺の初詣と、新潟県西部地方の仏教寺院寺跡調査を兼ねて、長野県と新潟県を旅行してきた。今は東京から長野までは長野新幹線があり、長野までは新幹線・あさま号で行く。 ...

□越後湯沢・上越線・ほくほく線沿線の日本有数の豪雪地帯を走り抜ける特急はくたか号   私の実家は北陸地方にあるので、東京から実家に行くときは、上越新幹線と特急はくたか号のルートをよく使う。私が子どもの頃は、それこそ毎年のように冬になると私の実家近辺でも ...

□思わず写真と見間違えてしまうような見事な写実主義の風景画、人物画に深く感銘   先日、東京八重洲のブリヂストン美術館で、「都市の印象派、日本初の回顧展・カイユボット展」を見学・鑑賞してきました。 ブリヂストン美術館とは、公益財団法人石橋財団が運営する ...

先日、東京・上野公園にある東京国立博物館の特別展「京都・洛中洛外図と障壁画の美」を見学・鑑賞してきました。洛中洛外図とは、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵のこと。日本画独自の風景画と風俗画を合体した屏風絵ということもできる。 ...

JR新宿駅から中央線特別快速に乗ってJR立川駅で下車。昭和記念公園というのは、旧米軍立川基地の跡地に造られた広大な国営公園。広さは何と180haもあるという。ここを散策していると、思わず地平線が見えそうな感じまでする。それくらい広い。ここを散策していると、目の保 ...

先日、久しぶりに東京・新橋の「浜離宮庭園」に行って、散策してきました。 もともとここは、1654年(承応3年)に甲府藩主・徳川綱重がこの地を拝領し、海を埋め立てて別邸を建てた。徳川綱重の子・徳川家宣が徳川幕府6代将軍になると、将軍家の別邸とされて浜御殿と改称 ...

東京・銀座・松屋で行われている「生誕90年・池波正太郎展」を鑑賞してきました。 池波正太郎といえば、戦後の昭和時代を代表する時代小説・歴史小説作家。代表作は、『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など。「鬼平犯科帳」は特に有名です。 ...

真夏の猛暑が続く中、久しぶりに東京・有楽町の映画館「丸の内ピカデリー」に行き、映画「終戦のエンペラー」を鑑賞。 私は元来が映画好きなほうで、ここ数年は前売り鑑賞券を買うか、ないしはチケットショップで安い鑑賞券を買っていたのですが、今回は前売り券は買えず ...

1月13日は、久しぶりに箱根湯本温泉の日帰り湯に行って、ゆっくり休息してきました。 今までは、年にそれこそ何度も箱根湯本温泉の日帰り湯に着て、ゆっくり暖まって休息していたのですが、昨年は、忙しくて一度も来ていませんでした。 そういうわけで、箱根湯本に来たこ ...

□『私が猊下になったら教えてやる』と言った山口法興氏に正本堂落慶レプリカ説を質問   私が山口法興氏について関心があったのは、全国檀徒大会や擯斥処分のことではなく、日蓮正宗大石寺の「戒壇の大本尊」なる板本尊が正本堂落慶法要の時に、創価学会御用達の仏壇屋 ...

□ただの一日たりともテレビや酒類を手放せず、夜の生活も我慢できない?大石寺登山信者   大石寺周辺には、何軒もの民宿が点在している。これらの民宿は、法華講員か創価学会員が経営している民宿で、1991年の宗創戦争が勃発した後は、元からの法華講員か、創価学会から ...

□外見上は大石寺とそんなに似ているように見えない讃岐本門寺境内・伽藍・堂宇   讃岐本門寺に言わせると、本来、讃岐本門寺は大石寺の末寺なのだが、江戸時代に、北山本門寺によって無理矢理、不本意ながら北山本門寺の末寺にされてしまった。そういう状態が明治・大 ...

讃岐本門寺という寺院は、四国・香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格の寺院で、正式な名前は、高栄山本門寺という。 日蓮宗や法華宗系各派では、讃岐本門寺の他に、北山本門寺、西山本門寺、池上本門寺など、「本門寺」という寺院名が複数あり、それぞれ区別 ...

□大石寺大客殿で行われた「目師会」に参詣していた大石寺塔中法華講支部登山信徒   毎年11月15日は、大石寺三祖日目の祥月命日に当たり、いつもは御影堂で行われる15日の御講は、この11月だけは大客殿で(今は客殿で)「目師会」(もくしえ)として行われる。 当初、私は2 ...

大石寺の周辺には、売店街が二カ所ある。ひとつは、大石寺裏門から三門付近まで、たくさんの売店が軒を連ねている売店街。もうひとつは、総二坊のすぐ近くにある売店街である。 創価学会の団体登山会が行われていた宗創和合時代には、大石寺売店街は、連日、創価学会の団 ...

1991(平成3)年11月ころから1992(平成4)年夏ころにかけて、大石寺周辺に右翼団体の街宣車が多数出没して、大声で日蓮正宗大石寺67世阿部日顕法主を非難する街宣活動を繰り返すという事件が起こった。 夜は、右翼団体の街宣活動はなかったが、大石寺の塔中坊の住職や在勤僧 ...

年の初めの元日になると、大石寺をはじめ日蓮正宗末寺寺院でも元朝勤行を行う所が多い。元朝勤行とは、1月1日の午前0時、ないしは6時半とか7時から行う勤行のことである。この勤行には、近隣の日蓮正宗の信者が多数詰めかけている。特に1991年の宗創戦争勃発以前の宗創和合 ...

日蓮正宗の大石寺や末寺の寺跡調査をしていた時、さまざまな「面白い」光景に遭遇した。 これは神奈川県厚木市にある日蓮正宗寺院・平正寺に寺跡調査に行ったときのことである。(写真は改築後の平正寺で、当時の平正寺ではありません) 平正寺(びょうしょうじ)とは、正 ...

宝浄寺(ほうじょうじ)とは、東京都大田区新蒲田にある日蓮正宗の寺院で、蒲田駅西口から徒歩12分くらいのところにある。正式名は仏国山宝浄寺という。 ここには、1991年の宗創戦争勃発前後ぐらいのころに、寺跡調査のために何度か行っているんですが、なぜ宝浄寺に行こう ...

↑このページのトップヘ