仏教宗学研究会(アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会)・アンチ日蓮正宗系・オフィシャルブログ

一般社団法人仏教宗学研究会・YouTube公式チャンネル https://youtube.com/channel/UCjCdnnWJfBHtG-W-HqOJ2yw 正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会」略称名「アンチ日蓮正宗系」。日本のみならず世界中からカルト宗教被害を根絶・絶滅させることが究極の目的。創価学会や顕正会は勿論の事、その本家本元の日蓮正宗自体も「目くそ鼻くそを笑う」的なものだ。創価学会、SGIや冨士大石寺顕正会、正信会、その他の分派団体……これらの親元・生みの親・育ての親・本家本元は、日蓮正宗です。 伝統仏教の仮面をかぶり、憲法違反、国際人権規約(条約)違反の人権侵害を行い、信教の自由から逸脱した専横活動を行い、一般国民の信教の自由を踏みにじる弾圧を行うカルト宗教を規制する新立法・新条約制定を目指します。日蓮正宗、創価学会、顕正会をカルト宗教に指定して司法監視せよ。反日蓮正宗系(日蓮正宗・創価学会・顕正会・正信会)活動はカルト宗教の専横・独裁・専政・弾圧に抵抗する現代の自由民権運動である。 (「日蓮七百遠忌大法会」終了後、記念撮影する大石寺67世阿部日顕ら日蓮正宗首脳僧侶と池田大作ら創価学会首脳・昭和56(1981)年10月17日付け聖教新聞)

カテゴリ: 大石寺の『戒壇大本尊』日蓮造立ではない後世偽作本尊だ

大石寺66世細井日達法主は、「戒壇の大本尊」の楠木について、こんな説法をしている。 「また向こうの悪口を言う人は、身延には楠木はない。あんな寒い所に楠木はない。あれは静岡県富士の辺でなければないんだ。だから結局、富士に来てから造ったんだという。ところが、 ...

日蓮「文永・建治の本尊」未究竟説は 「日蓮正宗要義」p181・p205と 「観心本尊抄文段」p452に載っている。大石寺26世日寛の観心本尊抄文段には「寿量説法の年よりこれを数えて弘安元年に至るまで二千二百三十余年と」、「故に弘安元年已後、究竟の極説なり。就中弘安二年 ...

□1 1289年の日興身延離山の宝物に板本尊(戒壇の大本尊)はない⇒だから紙幅本尊だったと唱えているが、これは誤りである。板本尊はないから「戒壇の大本尊」そのものが存在していなかった、とも言える。 A (動画259) 地引御書・南条殿御返事・波木井殿御報は「戒壇の大本 ...

1「また戒壇の御本尊様は楠の板である。楠の板で大部古くなりほこりが後ろの方にたまり今度御水洗いする事になり洗ったのである。実際に大御本尊は楠の板で其の時分はカンナがなかった。鎌倉時代には手斧(ちょうな)である。だからあの御本尊は手斧けずりである。それを見 ...

1956(昭和31)年に日蓮宗僧侶・安永弁哲氏が執筆出版した「板本尊偽作論」(戒壇の大本尊偽作説)に対する日蓮正宗側の反論の書が当時・日蓮正宗布教会代表・細井精道(日達)が書いた)「悪書『板本尊偽作論』を粉砕す」で、ここで「戒壇の大本尊・日蓮造立説」を説いているが、 ...

1956(昭和31)年に日蓮宗僧侶・安永弁哲氏が執筆出版した「板本尊偽作論」(戒壇の大本尊偽作説)は、内容があまりにも非科学的なものが多すぎて、今日もはや時代遅れになっている。そのため、この本の内容そのものを「戒壇の大本尊」偽作の証拠としては使えない。 1「板本尊 ...

「抑宝塔の御供養の物銭一貫文白米しなじなをくり…此の趣御本尊法華経にもねんごろに申し上げ候」(文永12年・阿仏房御書・平成p792学会p1304遺文2-p1144)  「妙法蓮華経の御本尊供養候いぬ、此の曼荼羅は文字は五字七字…」(妙法曼荼羅供養事・文永10年・平成p689学会p1 ...

近年、「戒壇の大本尊」偽作の真実に反論できなくなった者たちが、盛んに「戒壇の大本尊」紙幅本尊・日蓮図顕・大石寺9世日有「板本尊模刻」説を唱えているが、これは完全な誤り・謬説である。これは今に始まったわけではなく、            1980年代のころから ...

1 「金」--「戒壇の大本尊」の文字が金箔加工されている・金が絶対必要・仮に日蓮が経済力を持っていたとしても「金」は絶対に入手不可能である・鎌倉時代は権力者(幕府)・日宋貿易商人がほぼ金を独占していた。これでは日蓮の所に金は廻ってこない。日蓮に金を供養した信 ...

鎌倉時代の身延山の様子について日蓮が遺文で「五尺の雪降りて」と言っているが、「五尺(約1.5m)の雪」が降り積もった状態とはどんな状態なのか、わからない人がたくさんいる。雪が少ない地域、雪が降らない地域の人、東京都内の人、「慧妙」の虚言に執着する人などである ...

「日蓮に経済力がなかったから戒壇の大本尊は造立できない」という検証をしてきているが、それに対して法華講員が反論をしてきている。今回は「ジョーシューイン」なる者の反論が間違いであることを指摘しておきたい。弟子檀那・信徒が日蓮に多額の供養をしているのに、供 ...

 「身延山に常に40人から60人の人がいた(来ていた)」というのは日蓮正宗・法華講員が唱える説で仏教宗学研究会はこの説を採っていない。前回の検証は、仮に法華講員の説を採ったとしても、日蓮は飢餓地獄・極貧生活になった、という検証である。が、しかし法華講員の説は ...

日蓮遺文に遺る日蓮が受けた供養金の総額は平成新編御書全集に載っているものだけで125貫500文になる。日本・鎌倉時代の物価は「蒙古襲来と神風」という本によれば、1升=10文。中世の時代の尺貫法は、井沢元彦氏の「逆説の日本史」によれば、1石=10斗=100升=1000合にな ...

中世の12世紀から19世紀半ばまでつづいた寒冷期・北半球のみならず南半球も小氷期だったことが判明している。地球全体が小氷期だった。ただし小氷期に入ったのは東アジアのほうが早く、ヨーロッパは遅かった。これはメキシコ暖流の影響が考えられるとの検証をしてきている ...

仏教宗学研究会では、「戒壇の大本尊」偽作の真実の検証シリーズで、日蓮自らが執筆した遺文を根拠に「日蓮は身延山中で極貧・極寒生活をしていたが故に漆加工・金箔加工の「戒壇の大本尊」を造立する経済力はなかった」との検証をしてきている。ところがこれに、執拗に食 ...

仏教宗学研究会公式チャンネルでは、日蓮が「戒壇の大本尊」を造立できなかった証拠として、小氷期の身延山で日蓮は極貧・極寒生活をしており、日蓮に「戒壇の大本尊」を造立する経済力がなかった、という検証をしてきている。ところが複数の日蓮宗系僧侶から「日蓮大聖人 ...

「戒壇の大本尊」偽作の検証の動画について、こんなコメントが来た。「中立で見ると私は真作だと思います」「純粋に物体として見ますと、私には鎌倉時代の真作に見えます」「では一つ反論を。正宗でそこそこな量の古い銭が発掘されたようです」…。古銭発見とは、1957年(昭 ...

当会動画チャンネルに「日蓮出世の本懐は、大石寺の戒壇の大本尊」と言った創価学会員が居たので、とても驚いたので、当動画をUPしました。日蓮宗宗務院が出している小冊子の聖人御難事の現代文訳はきわめて自然である。ところが聖人御難事の「余は二十七年也」を「日蓮が ...

「身延山中の日蓮は極貧生活・極寒生活をしていて経済力はなかった」との疑問に、日蓮正宗僧侶は、かつて「慧妙」に出た記事をそっくりそのまま丸写し回答をしているもよう。日蓮正宗では曽谷殿御返事の文を都合良く解釈して、あたかも身延山に百人の僧侶を養っていたかの ...

日蓮遺文「聖人御難事」の「余は二十七年也」は日蓮自身が建長五年の立宗宣言以来、27年の間にさまざまな法難に遭ったことを述べた文であり、「戒壇の大本尊」のことではないし、日蓮出世の本懐を述べた文でもない。当「戒壇の大本尊」偽作の真実のシリーズ第1弾から第16弾 ...

157・160・161・174・175・180の動画で検証したとおり、日蓮は、身延山中で極貧・極寒地獄・飢餓地獄の生活をしていたので、「戒壇の大本尊」造立の経済力がなかったことは明らか。よって金箔加工も不可能であるが、今回の検証は、仮に日蓮が経済力を持っていたとしても、 ...

当会動画チャンネルの157・160・161・174・175・180の動画で「日蓮は身延山中で極貧・極寒・飢餓地獄の生活をしており、「戒壇の大本尊」造立の経済力はなかった」という検証をしてきているが、今回は、「戒壇の大本尊」の漆加工に、いくらの費用がかかるのか、という検証 ...

当会チャンネルの#267の動画・「戒壇の大本尊」偽作の真実11弾で、絶対秘仏であっても、古文献・古文書には出てくる。よって日蓮・日興在世から大石寺8世日影の代まで、全く古文書に出てきていない「戒壇の大本尊」は、その時代には地球上に存在していなかった証拠である、 ...

「戒壇の大本尊」の脇書「本門戒壇之願主」とは、「戒壇の大本尊の在所が本門(事の)戒壇」であるから、「本門戒壇之願主」とは「本門戒壇の大本尊」の願主という意味である。つまり「本門戒壇之願主」の底辺には「戒壇の大本尊の在所が本門(事の)戒壇」という教義がある。 ...

大石寺が「戒壇の大本尊」「最初仏」を彫刻したと称している和泉公日法とは、日蓮六老僧・日興の弟子で、法華宗本門流四大本山・岡宮光長寺の開祖。和泉公日法は「戒壇の大本尊」「最初仏」を彫刻していない証拠は7つある。1には、日蓮、日興在世から江戸時代初期に至るま ...

「日蓮遷化記録」(平成新編御書全集p1863)の日蓮遺言の所に、「戒壇の大本尊」の記述がないのは、おかしい。大石寺では「戒壇の大本尊」は日蓮出世の本懐だと言うが、本当にそんな大事な本尊が実在していたら、日蓮が弟子に何の遺言もしないはずがない。「西山日代状」「日 ...

「戒壇の大本尊」なる板本尊が日蓮・日興~大石寺8世日影が在世の代までの間に存在していなかった文証なら複数存在している。1281(弘安4)年11月25日に身延山の地頭・波木井実長に宛てた「地引御書」に次の一節の文がある。「坊は十間四面に、また庇さしてつくりあげ、二十四 ...

「戒壇の大本尊」偽作の真実のシリーズで、「戒壇の大本尊」に使われている楠木は、身延山の楠木ではなく、他の場所にある楠木を持ってきたものである、という検証をしてきている。。もっとも日蓮在世の鎌倉時代は小氷期であり、身延山には楠木が自生していなかったことは明 ...

仏教宗学研究会が言っているのは、日蓮遺文を文章のまま読むということである。どこの宗教団体に味方しているというわけではない。日蓮遺文をそのまま読めば、身延山中で日蓮が極貧生活・極寒地獄・飢餓地獄の生活をしていたことは明らかである。ところがこれを何としても否 ...

↑このページのトップヘ