仏教宗学研究会(アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会)・アンチ日蓮正宗系・オフィシャルブログ

一般社団法人仏教宗学研究会・YouTube公式チャンネル https://youtube.com/channel/UCjCdnnWJfBHtG-W-HqOJ2yw 正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会」略称名「アンチ日蓮正宗系」。日本のみならず世界中からカルト宗教被害を根絶・絶滅させることが究極の目的。創価学会や顕正会は勿論の事、その本家本元の日蓮正宗自体も「目くそ鼻くそを笑う」的なものだ。創価学会、SGIや冨士大石寺顕正会、正信会、その他の分派団体……これらの親元・生みの親・育ての親・本家本元は、日蓮正宗です。 伝統仏教の仮面をかぶり、憲法違反、国際人権規約(条約)違反の人権侵害を行い、信教の自由から逸脱した専横活動を行い、一般国民の信教の自由を踏みにじる弾圧を行うカルト宗教を規制する新立法・新条約制定を目指します。日蓮正宗、創価学会、顕正会をカルト宗教に指定して司法監視せよ。反日蓮正宗系(日蓮正宗・創価学会・顕正会・正信会)活動はカルト宗教の専横・独裁・専政・弾圧に抵抗する現代の自由民権運動である。 (「日蓮七百遠忌大法会」終了後、記念撮影する大石寺67世阿部日顕ら日蓮正宗首脳僧侶と池田大作ら創価学会首脳・昭和56(1981)年10月17日付け聖教新聞)

カテゴリ: 大石寺欺瞞解明の鍵・大石寺「丑寅勤行」の大ウソ・謀り

今回の検証のポイントはa 三時の勤行 b 機械時計伝来以前は夜明けと共に起きて日没とともに寝るのが習慣だったこと c 大石寺の一夜番の僧侶である。大石寺では昔から行われていた三時の勤行(1日3回の勤行)の朝の勤行が丑寅勤行だったと言い張っている。大石寺66世細井日 ...

大石寺には日興の代に造立されたと称する大石寺棟札(大坊棟札)なるものがあり、その中に丑寅勤行の単語が出てくるから、日興の代に丑寅勤行が行われていたと言っている法華講員がいる。その大石寺棟札にはこんな文言が躍っている。 「本門戒壇之霊場、日興日目代々は修理 ...

日本への機械時計の伝来は1551(天文20)年にフランシスコ・ザビエルが大内義隆に献上した機械時計がが最初。しかし時は戦国時代の最中で、大内義隆もその年に戦に負けて自決している。だから日本に機械時計が広まったのは、もっと後のこと。現存する最古の機械時計は、1611( ...

日興跡条条事第3条に「大石の寺は御堂と云ひ墓所と云ひ日目之を管領し修理を加え勤行を致し広宣流布を待つべきなり」とあるが、この中の「勤行」とは丑寅勤行のことではなく、勤行一般を指している。第一に、日興の代に大石寺には本堂も御堂も客殿もなく根本本尊もない。丑 ...

■検証56・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった5   □大石寺12世日鎮「堂参御経次第」の朝勤行は丑寅勤行が大石寺で行われていた証明ではない   大石寺の「丑寅勤行」が、江戸時代以前の上古の時代に、本当に行われていたのかどうか、という論争にな ...

■検証55・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった4   □不定時法の時代は夜明け前の勤行を丑寅勤行と称していたことを認めた大石寺66世日達   日蓮正宗大石寺66世法主細井日達は、1977(昭和52)年5月26日の大石寺大講堂で行われた寺族同心会の席上で、 ...

■検証54・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった3   □深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行うには機械時計を持っていないと絶対に無理である   大石寺二祖日興在世の時代から、大石寺で毎朝深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行っていたとするならば、 ...

■検証53・江戸時代以前の大石寺では深夜の丑寅勤行は行われていなかった2   □江戸時代以前に深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行うことは物理的に不可能だった   井沢元彦氏の説では、定時法が導入される前の不定時法では、「日の出」の時刻はすべて、「寅の刻」ある ...

■検証52・江戸時代以前の大石寺では深夜の丑寅勤行は行われていなかった1   □江戸時代以前に深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行うことは物理的に不可能だった   大石寺法主の「唯授一人血脈相承」の相伝文書のひとつである「日興跡条条事」を検証していくと、まさに ...

■検証38・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった4   □二祖日興在世の時代の大石寺には「勤行」を行う堂宇・伽藍がなかった   「日興跡条条事」第三条の文 「一、大石の寺は御堂と云ひ、墓所と云ひ、日目之を管領し修理を加え、勤行を致し広宣流布 ...

■検証37・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった3   □日本に機械時計が伝来したのは1551年にフランシスコ・ザビエルがもたらした機械時計   さて大名時計博物館に、大石寺「丑寅勤行」の謎とウソを暴くカギがあった。 大名時計博物館の展示・資料 ...

■検証36・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった2   □日興在世の時代に深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行うことは物理的に不可能だった2   「本当に日興在世の時代に、毎朝深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行っていたのか」 こういう単純な疑 ...

■検証35・日興在世当時の大石寺では丑寅勤行は行われていなかった1   □日興在世の時代に深夜2時から4時の時刻に丑寅勤行を行うことは物理的に不可能だった   「日興跡条条事」なる文書を検証していくと、まさに矛盾だらけの文書であることが判明してくるが、「日興 ...

↑このページのトップヘ