仏教宗学研究会(アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会)・アンチ日蓮正宗系・オフィシャルブログ

一般社団法人仏教宗学研究会・YouTube公式チャンネル https://youtube.com/channel/UCjCdnnWJfBHtG-W-HqOJ2yw 正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・アンチ正信会」略称名「アンチ日蓮正宗系」。日本のみならず世界中からカルト宗教被害を根絶・絶滅させることが究極の目的。創価学会や顕正会は勿論の事、その本家本元の日蓮正宗自体も「目くそ鼻くそを笑う」的なものだ。創価学会、SGIや冨士大石寺顕正会、正信会、その他の分派団体……これらの親元・生みの親・育ての親・本家本元は、日蓮正宗です。 伝統仏教の仮面をかぶり、憲法違反、国際人権規約(条約)違反の人権侵害を行い、信教の自由から逸脱した専横活動を行い、一般国民の信教の自由を踏みにじる弾圧を行うカルト宗教を規制する新立法・新条約制定を目指します。日蓮正宗、創価学会、顕正会をカルト宗教に指定して司法監視せよ。反日蓮正宗系(日蓮正宗・創価学会・顕正会・正信会)活動はカルト宗教の専横・独裁・専政・弾圧に抵抗する現代の自由民権運動である。 (「日蓮七百遠忌大法会」終了後、記念撮影する大石寺67世阿部日顕ら日蓮正宗首脳僧侶と池田大作ら創価学会首脳・昭和56(1981)年10月17日付け聖教新聞)

カテゴリ:大石寺史・日蓮正宗史・創価学会史・顕正会史の真実 > 大石寺史5・日道・日郷・日時・蓮蔵坊紛争・大石寺疲弊

1日蓮⇒日興相承の「二箇相承」「百六箇抄」「本因妙抄」は偽書(大石寺9世日有の偽作) 2 日興⇒日目相承の「日興跡条条事」は偽書(大石寺9世日有の偽作) 3 3祖日目⇒4世日道相承の形跡無し・日道は北山本門寺行泉坊に居た。 1332(正慶1).11.3日興⇒日目 御手継ぎ本尊 ...

□1336(延元1・建武3)年2月、日道天奏の史実はない 1 1336年は日道・日郷蓮蔵坊紛争の真っ直中で、大石寺法主が京都天奏の旅に出ること自体、物理的・経済的に不可能・大石寺の最大スポンサー・南条家が分裂して、南条家の地頭が日郷門流に味方していた。 2 1336年とは、 ...

1334年から1405年までの72年間、大石寺門流と保田妙本寺・小泉久遠寺(日郷門流)の間で、大石寺東御堂、蓮蔵坊、西坊地等をめぐる所有権争いがあったことは歴史的史実。紛争の史料が「富士宗学要集」「富士日興上人詳伝」に収録されている。少なくとも大石寺は1338—1365年の ...

■検証9・日蓮正宗大石寺に「日蓮の御肉牙・歯骨」は存在しない9   □本当に「御肉牙」が存在していたら今は小泉久遠寺・保田妙本寺に存在しているはずだ2   1366年(貞治5年)に、上野郷の地頭・興津法西が日伝に与えた書状—「興津法西より日伝への返付状」の内容は ...

■検証8・日蓮正宗大石寺に「日蓮の御肉牙・歯骨」は存在しない8   □本当に「御肉牙」が存在していたら今は小泉久遠寺・保田妙本寺に存在しているはずだ   1333(正慶2)年から1403(応永10)年にいたる70年の長い間、大石寺4世日道の一門と、保田妙本寺・小泉久遠寺の ...

■検証133・大石寺9世日有が大石寺門流ではじめて行った京都天奏10   □小泉久遠寺・保田妙本寺開祖・日郷の申状は京都の天皇の元には伝奏されていない   日蓮正宗大石寺9世法主日有の申状は、朝廷への伝奏を司る比叡山延暦寺をはじめ南都六宗・八宗の京都・奈良の大 ...

■検証25・百六箇抄が偽書である証拠・日蓮日興相承の大ウソ19   □本当に「百六箇抄」があったら上野地頭が保田妙本寺日賢を「大石寺別当」と呼ぶはずがない   蓮蔵坊七十年紛争の真っ只中の1366年(貞治5年)に、上野郷の地頭・興津法西が日郷一門の法主・日伝に与え ...

■検証24・百六箇抄が偽書である証拠・日蓮日興相承の大ウソ18   □「百六箇抄」ではなく今川家と鎌倉管領の介入により政治的に解決した「蓮蔵坊七十年紛争」   1333(正慶2)年から1403(応永10)年にいたる70年の長い間、日蓮正宗大石寺4世法主日道の一門と、保田妙本 ...

■検証23・百六箇抄が偽書である証拠・日蓮日興相承の大ウソ17   □本当に「百六箇抄」があったら日仙と日代は大石寺上蓮坊で問答する必要がなかった   日蓮正宗大石寺開祖・日興、三祖・日目が死去した翌年の1334(元弘4)年1月7日、大石寺上蓮坊(百貫坊)にて、勤行の ...

大石寺の御影堂では、毎月7日、13日、15日の3回、法主と大石寺塔中坊住職・在勤教師・在勤所化僧が出仕して午前7時から御講が営まれる。この御講は、基本的に誰でも御影堂の中に入って参詣することができる。事前申し込み等も一切ない。 ただし4月7日の日興御講だけは、大 ...

■検証5・日有の時代に日蓮正宗の僧侶や信者が激増して大石寺が復興繁栄したという歴史的事実は存在しない3   □大石寺9世日有以降も人材不足の現象に歯止めがかからなかった日蓮正宗大石寺   日蓮正宗大石寺では大石寺二祖日興・三祖日目の死後、第4世法主日道と、 ...

↑このページのトップヘ